日本橋本町周辺では、毎年10月19日、20日に「べったら市」が開催されます。
決まった日取りで開催されるので、ご近所にお住まいの方や働いている人たちには毎年恒例でおなじみのお祭り。

私は会社が近くということもあり、平日の昼夜で堪能してきたのでご紹介します!
昼のオフィス街に漂う、甘い香りの誘惑

江戸の中期にまでその起源をさかのぼるべったら市。
もともとは、10月20日におこなわれる恵比寿講のために、前日の19日に供え物を売る市が立ったことがはじまりなのだとか。

名前の通り、大根を米糀と砂糖で漬け込んだ「べったら漬け」が名物のお祭りです。

両サイドの屋台から威勢よく掛け声が飛び交い、甘いべったら漬けの誘惑にお祭り気分が高まります。
大根のお漬物というとたくあんや千枚漬けが有名ですが、試食をさせてくれる屋台も多いのでべったら漬けがはじめての方でも安心。
大根のシャキシャキ感と糀の甘さが特徴のお漬物なので、そのまま食べるのはもちろんですが、クリームチーズを添えると、ちょっとした酒の肴にもなっておすすめですよ。

途中椙森神社では、若山胤雄社中がお囃子を奏でていました。オフィス街に響く太鼓や笛の音によって、江戸へタイムスリップ。
普段は静かなたたずまいの神社も、参拝される方でにぎわっていました。
行列の謎究明は来年へ持ち越し|広島風お好み焼きでお昼ごはん

とある一角に、謎の行列を発見。
普通のベビーカステラ屋さんなのですが、平日の昼間なのにここだけなぜか長蛇の列です。
真相究明したいところですが、仕事合間の休憩時間に抜け出してきたので泣く泣く列を横目に、お昼ご飯の調達へ。謎は来年解き明かすことにしようと思います(笑)。

広島風お好み焼きを購入して、いったんオフィスへ。
昼の前半戦はここで終了。仕事に集中して夜に備えます。
夜のべったら市、提灯が灯す社交場

今年のお祭りの日取りは日曜と月曜。日程が週末にかぶると家族連れでにぎわうべったら市ですが、平日の夜は仕事終わりのサラリーマンたちの社交場へと変わります。
私も同僚を誘って、ふたたびべったら市へ繰り出しました。 提灯の明かりが夜のオフィス街に灯り、昼間とはまた違った幻想的な情景を楽しめます。

まずは日本酒で乾杯。塩辛と唐揚げをつまみに仕事の疲れを労います。

近所の飲食店の方が出店している屋台も多く、ここは普段和食居酒屋さんです。
ランチタイムに提供してくれるお弁当もおいしいんですよ。

昼間お囃子を奏でていた椙森神社では、夜は三崎遊漁という神楽の演目が披露されていました。
都会の真ん中で演じられる古典芸能がとても風流でした。
お祭りだから出会える、新しい発見

仕事終わりの次なる一杯に飢えている私たちは、早々に神社を後にして2軒目へ。
イタリアンレストランが提供している、生ビールで2回目の乾杯!
ここは普段来たことがないお店。露店だからこそ出会えることもあり、長年この近辺で働いていながらいい発見があります。
屋台では昔ながらのりんご飴や焼きそばはもちろんですが、わたあめはレインボーカラーになっていたり、韓国スイーツの10円パンが売られていたりと、流行を感じ取ることができます。
屋台ごとに違う速さで時代が流れているんですね。
そんなことを考えながら歩いていると、恵比寿神社の近くまで来ました。
お祭りも終盤。最後はたこ焼きで締めたいと思います。

長蛇の列に並んでGETしたたこ焼きは、なんとイイダコが丸々1個入ったもの!
驚きと満腹感で祭りを後にしました。
りんご飴の余韻、また来年も

翌日、昼間にこっそり購入していたりんご飴で一休み。少しだけお祭りの余韻を楽しみました。
年に一度、同じ日付に灯る提灯の明かりは、この街の秋の風物詩として親しまれています。 来年2026年の10月19日と20日を覚えて、ぜひ遊びに来てくださいね。
べったら市
住所:東京都中央区日本橋本町3-10-11
(寶田恵比寿神社を中心とした日本橋大伝馬町・日本橋本町界隈)
アクセス:東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」から徒歩約1分
TEL:090-4674-7071
営業時間:10:00-21:00
定休日:なし









